boehringeringelheim BIJ健康保険組合

search window on

〝重さ〟がもたらす癒しの力

2025.10.01

「眠れない」「ストレスが多い」「気持ちが落ち着かない」――そんな悩みを抱える現代人の間で、最近急速に注目を集めているのが「加重ブランケット」です。
一見すると普通の毛布ですが、内部にガラスビーズやポリエステルペレットなどの重りが均等に詰められており、体にやさしく圧をかける設計がされています。この〝重さ〟こそが、心と体に深い癒しを与えるカギなのです。

「深部圧力刺激」

──加重ブランケットの原理

加重ブランケットの最大の特徴は、「深部圧力刺激(Deep Pressure Stimulation)」という身体へのやさしい圧力を活用している点です。DPSとは、皮膚や筋肉、関節に適度な圧力を加えることで、自律神経系や神経伝達物質に働きかけ、心身をリラックス状態へと導く刺激のことを指します。
この圧力は、マッサージやハグを受けたときの感覚に似ており、人に安心感や落ち着きをもたらすとされています。特に、神経系が過敏になっているときや、緊張や不安を感じているときには、こうした圧力が神経系のバランスを整える助けとなります。

寝つきの改善、深い眠り。

睡眠の質を高める加重ブランケット

加重ブランケットは、睡眠の質の向上にも有効であると多くの研究で示されています。深部圧力刺激により分泌が促される「セロトニン(幸せホルモン)」は、夜になるとメラトニンという睡眠ホルモンに変化します。このメラトニンが分泌されることで、自然な眠気が促され、入眠がスムーズになります。
スウェーデンの研究では、加重ブランケットを使用した不眠症の患者のうち、約60%が「寝つきが早くなった」「夜中に目覚めることが減った」と回答しています。また、アメリカ睡眠医学会の発表によると、加重ブランケットを用いた被験者は、ブランケットを使わなかったグループと比較して、深い眠り(ノンレム睡眠)の時間が有意に長かったとされています。
つまり、加重ブランケットは「眠れない」という問題に対して、〝薬を使わずに自然な形でアプローチできる選択肢〟といえます。

アスリートやビジネスパーソンも注目する、
心身のリカバリーアイテム

加重ブランケットはもともと医療や発達支援の現場で使われてきた歴史があります。特に、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)、不安障害を抱える人々にとって、過敏になりやすい感覚を落ち着ける手段として活用されてきました。
近年では、アスリートや忙しいビジネスパーソンの間でも、加重ブランケットが注目されています。過度な緊張状態が続いた後や、激しいトレーニング後の回復期に、心身を鎮静化させるためのリカバリーアイテムとして使用されるケースもあります。
深部圧力刺激による自律神経の安定化は、交感神経優位な状態(ストレス状態)から副交感神経優位(リラックス状態)へと切り替える手助けをします。これにより、疲労回復が促進され、パフォーマンスの向上にもつながるわけです。

使用前に知っておきたい注意点

加重ブランケットは安全で副作用の少ないアイテムですが、使用にあたっては以下の点に注意が必要です。

重さは体重の10%が目安
一般的には、体重の約10%前後の重さが適正とされています。体重60kgなら6~7kgが目安。重すぎると息苦しさや筋肉の緊張を引き起こす可能性があります。

呼吸器・循環器系に疾患のある人は医師へ相談
睡眠時無呼吸症候群、喘息、心臓病などの疾患がある方は、加重ブランケットの圧力が体に負担を与えることもあるため、事前に医師と相談しましょう。

子ども・高齢者は軽量モデルで
小さな子どもや、筋力の弱い高齢者には、体重に合わない重さが危険となる場合があります。子ども用の軽量モデルを選ぶ、もしくは使用中は大人が見守るようにしましょう。

加重ブランケットは、単なる「寝具」ではありません。科学的根拠に基づいた深部圧力刺激により、ストレス緩和・快眠・安心感といった効果をもたらす、心と体に寄り添うアイテムです。
薬に頼らず、手軽にリラックス環境を整えたいと考えているなら、〝重さ〟の中にある深い癒しを試してみませんか?

厚生労働省は、ジェネリック医薬品の利用促進のための施策に積極的に取り組んでいます。
ジェネリックに変更した場合の薬代については、日本ジェネリック製薬協会の「かんたん差額計算」(https://www.jga.gr.jp/general/easycalc.html)で調べることができます。
また、「ジェネリック医薬品希望カード」も日本ジェネリック製薬協会のサイト(https://www.jga.gr.jp/)一般の方向け情報から印刷することができます。

使ってみよう!マイナ保険証
マイナ保険証利用のお願い

医療機関の受診時や調剤薬局ではマイナ保険証のご利用をお願いいたします。皆さんのマイナ保険証利用率の増加が、医療費の削減や健康保険組合から納付する支援金の減額に寄与します。健保財政の改善につながるよう、皆さんのご協力をお願いいたします。

●マイナンバーカードの健康保険証利用について

●2024年12月2日以降の医療の受け方について

  • PREV
  • すこやかONLINE バックナンバー

関連記事RELATED ARTICLES

  • 2025.01.06

    健康的な生活リズムをつくるモーニングルーティン

  • 2024.11.01

    健康づくりのための睡眠ガイド

  • 2024.01.05

    千里の道も一歩から。小さな〝できた〟を積み重ねよう

  1. TOP
  2. 〝重さ〟がもたらす癒しの力
PAGE TOP
  • 組合案内
    About us
  • アクセス
    Access
  • 個人情報保護について
    Privacy policy
  • お問い合わせ
    Contact us
〒141-6017 東京都品川区大崎2-1-1 ThinkPark Tower TEL:03-6685-5030
COPYRIGHT ©BIJ健康保険組合 ALL RIGHTS RESERVED.