春は気候や環境の変化により、大なり小なりストレスを抱えやすい季節です。また、大型連休もあるため生活リズムも乱れやすく、休み明けに休養が十分でないとメンタルヘルスの不調が起きやすくなります。いわゆる「5月病」ですね。
そこでカギになるのが〝幸せホルモン〟と呼ばれる「セロトニン」です。セロトニンは、毎日の生活の中のちょっとした行動で増やすことができます。知らないうちにたまっているのがストレスです。この季節はセロトニンを意識した行動をとり、メンタルヘルスの不調を予防しましょう。

精神を安定させる、セロトニン
セロトニンはその役割から〝幸せホルモン〟と呼ばれますが、実際はホルモンではなく、神経伝達物質の1つです。気分や感情、睡眠、食欲、消化、記憶といったさまざまな生理的・精神的機能に関与しており、主に脳と腸内で生成され、精神の安定に大きな影響を与えています。
セロトニンが減少すると、うつ病や不安症、睡眠障害、食欲不振などの症状が現れることがあります。反対に、セロトニンの分泌が適切に行われているとポジティブな感情や安定した気分が保たれるほか、夜になるとセロトニンがメラトニンに変換されるため質のよい睡眠につながります。これが〝幸せホルモン〟と呼ばれる理由です。
セロトニンは、ストレスや不規則な生活、栄養不足、運動不足、太陽光不足などで分泌が減少します。セロトニンの減少=精神の不安定といえますので、次のような行動で分泌を促進する行動を心がけましょう。

セロトニン分泌を促進する
5つの習慣
1|トリプトファンが多い食品をとる
セロトニンは、必須アミノ酸のトリプトファンから合成されるため、トリプトファンを多く含む食品――バナナ、乳製品、卵、豆製品(豆腐や納豆など)、ゴマなどを摂取するのが効果的です。また、これらの吸収・合成を促進する炭水化物もあわせてとるのがおすすめです。
2|リズム運動をする
一定のリズムを刻む運動は、セロトニンの分泌を促すことがわかっています。例えば、ウォーキング、軽いジョギング、サイクリングなどです。始めてから5分後くらいに分泌レベルが向上し、20~30分でピークに達するので少し長めに続けるとよいでしょう。ただし、きつい運動や苦手な運動は逆効果です。疲れを残さない程度、楽しみながら運動しましょう。
3|よく噛む
実は、咀嚼もリズム運動の1つになります。ガムを噛んでもよいですが、調理の際、根菜類を大きく切るなどの工夫をすると、自然と噛む回数を増やせます。
4|呼吸を意識する
ゆっくりとした呼吸を意識するのもリズム運動になります。座禅やヨガ、マインドフルネス瞑想などを1日のどこかに取り入れてみるのもよいですね。
5|日光を浴びる
太陽光(とくに朝日)はセロトニンの分泌を促します。1日中暗いところで過ごすのはよくありません。朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴びる習慣をつけましょう。朝日は体内時計のリセットにもつながるので、夜の寝つきをよくすることにも役立ちます。
――いかがでしたか? セロトニンの分泌を促進するためには変わった習慣は必要なく、健康的な習慣に通じるところが多くあります。セロトニンだけでなく、他のメリットも期待できますので意識することから始めてみましょう。

ストレスフルな現代社会で生きるために
令和6年版「厚生労働白書」では、初めてメンタルヘルスがテーマとなりました。2020年の精神疾患を有する外来患者数は約586万人で過去最多を記録し、心身の健康に関する意識調査(2024年)では、最大のリスクとして「ストレス」を挙げた人の割合が15.6%となり、20年前から約3倍に増えました。近年の特徴的なストレス要因として、急速なデジタル化やSNSの利用拡大、それに伴う孤独・孤立の深刻化などがあると考察されています。
VUCA時代(複雑で将来の予測が困難な時代)といわれる現代社会は、公私ともに絶えず選択・適応を求められるストレスフルな社会でもあります。これまで以上に個人のメンタルヘルス対策が重要になってきていますが、上記の意識調査でもわかるようにその必要性を皆さん感じているのだと思います。
ストレスに直面したとき、そのストレスを大きなものとして受け取ってしまうか、小さなものとして受け取るかは精神の安定が左右します。なるべく小さく受け取ることができるように、セロトニンを増やしておきましょう。
厚生労働省は、ジェネリック医薬品の利用促進のための施策に積極的に取り組んでいます。
ジェネリックに変更した場合の薬代については、日本ジェネリック製薬協会の「かんたん差額計算」(https://www.jga.gr.jp/general/easycalc.html)で調べることができます。
また、「ジェネリック医薬品希望カード」も日本ジェネリック製薬協会のサイト(https://www.jga.gr.jp/)一般の方向け情報から印刷することができます。

マイナ保険証利用のお願い
医療機関の受診時や調剤薬局ではマイナ保険証のご利用をお願いいたします。皆さんのマイナ保険証利用率の増加が、医療費の削減や健康保険組合から納付する支援金の減額に寄与します。健保財政の改善につながるよう、皆さんのご協力をお願いいたします。
●マイナンバーカードの健康保険証利用について
●2024年12月2日以降の医療の受け方について