2024年12月2日から、健康保険証の発行ができなくなります。
すでにお手元にある健康保険証については、経過措置により2025年12月1日まではそのまま使えますが、2024年12月2日からは紛失や転職の際にも新規発行・再発行されません。
2025年12月2日から、健康保険証は完全廃止となり、以降はマイナ保険証での受診が基本となります。マイナ保険証にはメリットがたくさんありますので、ぜひ早めの切り替えをお願いいたします。
マイナ保険証がない方には「資格確認書」を
交付します
2024年12月2日以降、BIJけんぽに加入された方、健康保険証を紛失された方、氏名の変更等があった方で、マイナ保険証をお持ちでない場合は「資格確認書」を交付する予定です。資格確認書でも保険診療が受けられますが、有効期限があります。資格確認書の仕様については10月中旬に決定しますので、別途ご案内します。

「資格情報のお知らせ」を
お送りしました
健康保険証の廃止後も安心して保険診療を受けていただけるよう、2024年8月までに入社(加入)された方(一部対象外の方あり)に対し、「資格情報のお知らせ」を配達記録郵便でお送りしました(送付元:TOPPAN印刷)。これは、国の方針に基づき、BIJけんぽのシステムに登録されている皆さんの保険証情報と、マイナンバー下4桁をご確認いただくためのものです。誤りがある場合は、マイナ保険証でのオンライン資格確認ができませんので、BIJけんぽまでご連絡ください。

「資格情報のお知らせ」は切り取って携帯してください
マイナ保険証を持っていても、医療機関・薬局のカードリーダーの不具合でマイナ保険証が読み取れない場合があります。その場合は、右下の「資格情報のお知らせ」をマイナ保険証と一緒に提示することで、保険診療が受けられます。
また、マイナ保険証には健康保険の「記号・番号」が印字されていませんので、BIJけんぽへの給付金などの申請に必要な記号・番号を確認するのに役立ちます。切り取って携帯するようにしてください。
マイナポータル「資格情報画面」でも代用可能です
「資格情報のお知らせ」は、マイナポータルからダウンロードする「資格情報画面」でも代用することができます。下段右にある二次元コードからマイナポータルに遷移しますので、ログインし、トップページの「健康保険証」を選択、「端末に保存」をタップして、スマートフォンに「資格情報画面(PDF)」をダウンロードしてください。マイナ保険証が読み取れない場合でも、マイナ保険証と「資格情報画面」をスマホに表示させて提示することで保険診療が受けられます。
※マイナポータルの利用者登録が済んでいることが必要です。

2024年12月2日以降、
保険診療で提示するのは
この3パターン
健康保険証からマイナ保険証への過渡期のため、保険診療で提示するパターンが増えています。皆さんが混乱しないよう整理しておきます。
マイナ 保険証 |
これからのスタンダード。過去の診療情報に基づく的確な医療を受けられます。 ※「資格情報のお知らせ」または「資格情報画面」いずれかを携帯してください。 |
---|---|
健康 保険証 |
2025年12月1日までは引き続き使用可能ですが、氏名変更があった場合は使えません。2025年12月2日以降は、完全に廃止となります。 |
資格 確認書 |
2024年12月2日以降、健康保険証を紛失した場合や氏名変更があった場合でマイナ保険証を持っていない方に交付します。有効期限付きです。 |
健康保険証は2025年12月2日以降完全廃止となり、資格確認書は有効期限があることから、マイナ保険証のご利用がオススメです。マイナンバーカードの交付には約1カ月かかりますので、早めに準備しておくようにしましょう。
カードリーダーで、
簡単にマイナンバーカードをマイナ保険証にできます
マイナンバーカードをマイナ保険証にするには、マイナポータルやセブン銀行ATM、市区町村の窓口で利用登録することが必要ですが、医療機関のカードリーダーでも登録することができます。
カードリーダーにマイナンバーカードを置いて、顔認証、お薬情報などの同意取得をしたら、「マイナンバーカードを保険証として登録」画面で「登録する」を選択するだけです。登録がお済みでない方は、次の受診の際、やってみましょう。
※マイナポータルを利用するには、別途マイナポータルの利用者登録が必要です。

マイナ保険証のメリットを
おさらい!
マイナ保険証は医療DXの基盤です。さまざまなシーンで便利さを実感できること間違いなし! いずれつくるつもりなら早めにつくりましょう。
病院や薬局で…
医師や薬剤師が過去の薬、特定健診データを確認できます。重複投薬や併用禁忌を確認してもらえるので、安全で質の高い医療が受けられます。
※患者の同意が必要です。
確定申告で…
1年間に支払った医療費が一定額を超えた際に、所得税の還付を受けられる医療費控除。マイナポータルを使うと、医療費通知情報を確定申告書に自動入力できます。
医療費の支払いで…
高額な窓口負担を軽減できる「限度額適用認定証」。事前に健保組合に申請が必要ですが、マイナ保険証なら限度額適用認定証がなくても窓口負担が軽減されます。
就職・転職したとき…
マイナ保険証なら、就職・転職後もそのまま使い続けることができます。これまでのように保険証が届くまでの待機期間がなくなります。
※健保組合への届出は必要です。
マイナンバーカードの
セキュリティ対策は万全!
マイナンバーカードに記載されているマイナンバーは、実際に利用するには本人確認が必要なため、見られても悪用は困難です。また、ICチップ部分には、税や年金などプライバシー性の高い個人情報は入っていません(不正に情報を盗み出そうとするとICチップが壊れる仕組みもあります)。
紛失・盗難の場合は24時間365日体制で一時利用停止が可能です。また、アプリごとに暗証番号を設定し、一定回数間違うとロックがかかります。マイナンバーカードが登場した際、さまざまな懸念がありましたが、セキュリティ対策は万全ですので、キャッシュカードと同じように持ち歩いても大丈夫です。
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
受付時間(年末年始を除く)
平日9:30~20:00
土日祝9:30~17:30
紛失・盗難による利用停止は24時間365日受付!
厚生労働省は、ジェネリック医薬品の利用促進のための施策に積極的に取り組んでいます。
「ジェネリック医薬品お願いカード」は、日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会のホームページ(http://www.generic.gr.jp/)からダウンロードすることができます。また、ジェネリックに変更した場合の薬代については、Genecal(http://www.genecal.jp/)のサイトで調べることができます。

マイナ保険証利用のお願い
医療機関の受診時や調剤薬局ではマイナ保険証のご利用をお願いいたします。皆さんのマイナ保険証利用率の増加が、医療費の削減や健康保険組合から納付する支援金の減額に寄与します。健保財政の改善につながるよう、皆さんのご協力をお願いいたします。
使ってみよう!マイナ保険証
マイナンバーカード 「いま」と「これから」